季節便り
【おすすめ季節便り】

【季節便り バックナンバー】
~本物そっくり フードサンプル展~

食品サンプルを展示、紹介

する展覧会に行ってきました。


多種多様な食品サンプルが

120点展示されております。

遊び心やユーモアある作品の

数々で目が釘付けになって

しまいます。

どこから見ても本物そっくり!

手で触ってみたくなるほど・・


小さなお子様もお楽しみいただけ

ますよ。


8月28日まで開催してます。

北アルプス展望美術館

電話:0261-62-6600

(穂高荘から車で約20分)

~穂高荘の看板ニャンコ!?~

名前は『こたちゃん』年齢5歳の

男の子。よく見るとなかなかの

ハンサムボーイです。


穂高荘スタッフNさんの飼い猫で

Nさんが出勤の時はボディガード役で

徒歩出勤し帰るときも一緒。

(自宅がチョー近い。)


その間の時間は穂高荘駐車場の

茂みに隠れて場内警備のお仕事。


猫好きのスタッフが声を掛けると

『ニヤ~ニャー~』鳴きながらスリスリ

して来ます。可愛いですよ。


穂高荘にお越しの際は

駐車場をぐるりと見渡してみて下さい。

小さな可愛いキャストが皆様の

お出迎えをしてくれている事も。

不定期ではありますが。

~お蕎麦屋さん~

お薦めのお蕎麦屋さんを

紹介します。


隣村『いわさきちひろ美術館』から

車で5分ほどの高台に位置する

『青崎山荘』

電話:0261-62-3385

(穂高荘からは約20分)


天ぷらの衣がサックサクで新鮮な

季節のお野菜がお皿に並びます。

この度は、お塩でいただいてみました。


蕎麦はのど越しが良い細麺。

そばつゆはかつおだしの良い香り。

お店からのサービスで漬物の浅漬けや

素揚げにしたお蕎麦もテーブルへ。


お腹いっぱいになります。

お店の皆さんとても感じが良いですよ。


虫や小鳥の鳴き声、涼しい高原の

風を感じながらの大満足の昼食でした。

~ド・はまりしてます~

最近、お休みの日には必ずと

いっていいくらい足を運んで

しまいます。


めちゃくちゃおいしい大判焼き屋。

中の『あんこ』が程よい甘さで

トロッとした国産小豆の粒あん。


種類はあんこ、クリーム、白あんの

3種です。1個¥130


レトロな昭和の香りする『相馬菓子店』は

創業20年以上の歴史があり、

ご夫婦お二人で営んでおり地元では

人気のお店、テレビにも紹介され芸能人の

色紙もありましたよ。


是非、安曇野市へお越しの際は

立ち寄ってみてはいかがでしょう。


相馬菓子店:0261-62-4851(不定休)

穂高荘から車で約20分。

~はとバス~

今朝の穂高荘駐車場内から

の撮影です。


大型の『はとバス』が二台

仲良く並んでます。


いつみてもピッカピカ。

車体には自分の姿が鏡になり写るほど。

ちょっとオーバー(笑)


遠目からでもすぐわかる

大きな黄色いバス。

夢と希望を載せて今日も

走ります。

~さて 何匹いるかな?~

天蚕(ヤママユガ)の幼虫が数匹

おります。


5月初旬に

卵をクヌギの枝に巻き付け

生まれた幼虫は、

クヌギの葉を食べ4回の脱皮を

繰り返し成長していきます。


小さいのは2齢、大きいのは5齢で

そろそろ大きい5齢は葉っぱに糸を

吐き繭を作りはじめます。


繭から生糸を紡ぎ

モスグリーン色の天蚕糸は光沢のある

素敵な製品へと生まれ変わります。


穂高町で江戸時代から続く天蚕飼育。

天蚕センターでは、天蚕の歴史と製品を

ご覧いただけます。

穂高荘から車で10分ほどの距離。


*正解は5匹でした。

 ムシャムシャとクヌギの葉をご馳走に

 食事中です。


 確認いただけましたでしょうか?

 

 

~北アルプスの伏流水~

環境庁の名水百選にも選ばれた

美味しい水で、飲んだり汲んだりできる

ようになっています。


常に流れており日中は地元の方、観光客で

行列ができている事もしばしば。


軟水でやわらかな水は

地元の人にも愛飲され自宅でコーヒー

ご飯炊き、お料理といろんな形で使用されて

ます。


安曇野へお越しの際は、

是非、ペットボトル持参で立ち寄ってみて

くださいませ。

冷たくておいしいお水ですよ。


安曇野インターより車で8分ほど、穂高荘より

15分の距離。

~今年もいっぱい採れました。~

穂高荘ファームでは

レストランスタッフさん達が

じゃがいもの収穫をしてくれ

ました。


種類は『メイクィーン』

たくさんとれましたよ~。


お食事会場にて

味噌汁の具や小鉢、揚げ物などで

ご提供できそうですね。


ホクホクとして美味しそうなお芋。


~涼やかに~

『あづみ野ガラス工房』へ

おじゃましました。

穂高荘からは車で15分程の距離。


日曜日という事もあり

小さなお子様連れのファミリーや

学生グループなどで賑わってました。


店内に入るとガラス工芸作家さんの

素敵なオリジナル作品が所狭しと

飾られてます。

涼やかですよね~。

玉ねぎ型の一輪挿し(豊科町は玉ねぎの

名産地なのでかな?)


是非、この夏の思い出作りに

吹きガラス体験などいかがでしょう。

世界にひとつだけの作品

プレゼントにも最適ですよね。


電話:0263-72-8030

   安曇野市豊科

~穂高荘ファームから~

高荘ファームでは

そろそろブルベリーが収穫の

時期を迎えます。


今年も甘くて美味しい実を

ご宿泊の皆様へ夕食時に

デザートとして

ご提供できるのではと思います。


そのまま食べて良し、

ジャムやジュースなど用途は

いろいろありますよね。

~七 夕~

穂高荘ラウンジが

華やかになってます。


レストランスタッフさん達が

『七夕飾り』をしてくれました。


短冊にはご宿泊いただく皆様に各々

願い事を記していただいております。


どうぞ、皆様の願い事が天まで

届きますように!

そして織姫と彦星が天の川で1年に1回の

再会が出来ると良いですよね。

今年もソーシャルディスタンス!?




~涼を求めて~

毎日々暑いですね。


昨日、穂高の気温は何と

6月史上最高の37.7℃!

暑くて体が溶けちゃいそうです。

皆様のお住まいの地域はいかがですか?


さて『大王わさび農場』の三連水車小屋

の景色です。

北アルプスからの清らかな水が

ゆっくりゆっくりと流れます。

ちょっぴりと涼しさを感じていただけま

したでしょうか。

~穂高荘の中庭から~

早朝の穂高荘中庭からの

景色です。

木々の間から木漏れ日が差し

地面の苔が一面若草色にピカピカと

輝きおもわず写真をパチリ。


日々庭を丁寧に手入れしてくれる

荘スタッフDさんにも感謝です。


是非、穂高荘にご宿泊の際は

広い庭も散策下さいませ。

穂高荘ファームの作物も少しづつ

大きくなりそろそろブルベリーが

収穫の時期を迎えます。

~善光寺御開帳②~

表参道沿いで見つけました。

何だか分かりますか?


七味唐辛子で有名な

『八幡屋 磯五郎』店前の

椅子なんです。

ほっこりしちゃいます。


さっそく座り心地を体感。

可愛いですよね。

~行って来ました!~

善光寺御開帳に行ってきました。

無精しまして十数年振りに善光寺詣りへ。


7年に一度のイベントは今月29日で

終了となります。

平日に出掛けたのですが予想外に

かなりの混雑。


回向柱はやっと触れる事が出来た

ものの立ち止まるのは許されず

直近での写真撮影もダメ。

厳しいです。(笑)


御朱印を求める列はディズニーランドの

アトラクションの列と見間違うほどの

長蛇の列。暑い中汗だくだく・・


しかしここ数年間のコロナ禍が嘘のような

賑わいで町全体に活気がありました。

参道もオシャレなお店が出来て

年齢問わずお若い方も多く見受られましたよ。

東京からの日帰りも可能な今、

是非、善光寺詣りへお出かけ下さい。

~麦畑~

畑一面が黄金色に

輝きます。


そろそろ実りの時期を

迎える頃。


田んぼの青と畑の黄の

コントラストがお見事。

本日の穂高荘周辺の風景です

~ベゴニアの花~

穂高荘の1Fテラスが

初夏模様で華やかになって

ます。


通常のベゴニアより花弁が

一回り大きいようでインパクトが

ありますよ。


お花は、レストランスタッフさん達が

飾ってくれました。

ピンク、白、赤と

また秋頃まで皆様の目を

楽しませてくれそうです。


この季節、花の蜜を求めて来る

珍客の蝶々やトンボさんも

嬉しそう!

~安曇野ハーフマラソン~

昨日、青空のもと

ようやく三年振りに

「安曇野ハーフマラソン」が

賑やかに開催されました。


ゲストに有森裕子さんや

柔道家の篠原信一さんを迎え

北アルプスを横目に

爽やかな初夏の風を受けて

5800人のランナーが安曇野を

駆け巡りました。


穂高荘のスタッフ(おじ様トリオ)は

法被着用、横断幕と旗を持ち沿道応援へ。

気合が入ってます。(笑)


午前中は天気が良かった事もありマラソン

終了後の荘へお戻り時はみんないい具合に

日焼けされ顔が赤ら顔!?


マラソン参加の皆様、家族応援で

同行された皆様大変お疲れ様でした。

来年もまたお待ちしておりますね。


~銀座の柳!?~

安曇野は柳が多く自生する地。


昭和7年安曇野産柳を銀座に

『関東大震災復興記念』として

出荷し柳並木が復活しました。


のち、中央区に柳100本を寄贈し

その返礼で里帰りした『銀座の柳二世』

なのです。


穂高駅前にて

皆様の旅の安全を見守ってくれております

~穂高荘ファームから~

畑仕事がスタートしましたよ~!

レストランスタッフさん達が

じゃがいもの苗を植えてくれ

こんなに大きく成長してます。


もう間もなくすると

紫色の可愛らしい花が咲き

7月頃収穫を迎えます。


また食事時、皆様に

ホクホクのお芋を

ご提供できる事と思いますので

どうぞお楽しみに!