


皆様のお迎え準備が
着々と進んでおります。
再開に際し
ご宿泊される皆様に安全な宿泊を
提供する為の予防対策を
しっかり掲げ、
「3密」「衛生管理」「スタッフの健康管理」
サービス向上に努めて参ります。
入館に際し、マスク着用や検温等のご
協力よろしくお願い申し上げます。
県をまたいでの移動自粛解除はもう間もなく
心よりお待ち申し上げております。


何だかわかりますか?
レストランスタッフさんの
手作り「のれん」なんですよ。
お食事会場の入り口に只今
「デーン」とお披露目致してます。
綿素材の爽やかな藍色です。
心が和む自然な色合いですよね。
何と暖簾づくりの作業はミシンではなく
一針一針手縫いで仕上げたようです。
さぞ、時間がかかり大変だった
事でしょう。
弱気になりボヤキを口に
「針に糸がなかなか通らない。
通ったと思ったら今度は布ではなく
手に針を刺した。痛~!」
それでも何とかOPENに間に合いました。
有難うございます。とっても素敵ですよ~。
*布目に糸は見えてませんからご安心を!


荘の裏庭にサクランボの木が
1本あります。
手を掛けずとも自然の力だけで、
今年もタワワに赤い実を付けて
くれてます。
小ぶりだけど、鳥が突いた痕もあるし
「食べても死にはしないだろう」との
勝手な解釈で1個摘まんでみました。
陽の光をサンサンと浴びた無農薬の
サクランボはほんのり甘く、昔食べた
グミのような懐かしい味です。
ランチを頂いた後は、庭に猛ダッシュで
走りデザートを数粒摘まむのがここ数日の
私の楽しみなのです。
*ちなみに他のスタッフは体調崩すのを
恐れて、食べているのは私だけ?(笑)

着々と皆さまのお迎え準備が
進んでおります。
本日は、害虫駆除の業者さんに
来ていただき館内客室、食事会場、
パブリックスペースなど至る所の
害虫駆除の消毒を致してます。
これから夏に向かい、林の中に位置
することを懸念し、ボンベ噴射での
大がかりな作業となりました。
梅雨時期の湿度の高い日は小さな
蚊のような虫が、夜電球の光を目指し
網戸を通して入って来ることがあります。
ご宿泊いただく皆様の安全な宿泊提供の為
館内バリアです。虫さん達ごめんなさいね~


ここは穂高荘6階大浴場です。
本日は、お風呂の窓のカルキ除去
掃除で業者さんに来ていただきました。
窓の外側からの作業もあり
足が竦みそうな高さですが、
さすがプロの職人さん!
2時間余りでピッカピッカです。
綺麗になった大窓からは
安曇野の初夏の田園風景と
まだ雪残る北アルプスの稜線が
一望いただけてます。
是非、再開の折にはゆっくり
温泉に浸かり上階からの眺望を
堪能下さいませ。
緊急宣言解除後も
ご予約の問い合わせや励ましの
お電話本当に有難うございます。
皆様にお会い出来る日ももう間近
スタッフ一同心よりお待ち申し上げて
おります。

散策路のせせらぎで、凛と咲く菖蒲に出会いました。
あざやかな黄色に導かれ、石橋の近くまで見に行くと
満開のお花だけでなく蕾が沢山ついていたので
これから次々と花を咲かせて目を楽しませてくれること
でしょう。
たのしみが一つ増えました♪
*菖蒲は、端午の節句で荘浴場の菖蒲湯と
しても利用するんですよ。


ご宿泊いただくお客様にも
人気の洋食屋さんを紹介します。
『カフェ・ド・ラ・ぺ』さん
穂高荘から歩いて10分。
のどかな田園風景に囲まれた
アットホームな居心地の良いカフェです。
看板メニューはちょっと辛めのカレーと
具だくさんの手作りピザ。
当荘の支配人はなかでもカレーがお気に入りみたい。
『バーブが隠し味で食べると後を引くスパイシーな
ビーフカレー』との弁。
入口には季節毎の綺麗なお花がお出迎え
をしてくれます。
手入れの行き届いた青々とした芝生とお花。
オーナーのお人柄が伺えますよね。
手作りのデザートも定評あり美味しいですよ。
詳しくは
https://www.deli-koma.com/1009588.html
営業時間は只今、11:00~17:00まで
*ラストオーダー16:30


穂高荘周辺は『ニセアカシア』の花が
只今満開です。
藤の花に似た房状の白い花。
風にゆらゆらそよぐ姿が可愛らしく
甘い香りが一面漂っております。
お花は、食用にも使用されて
代表は皆さんが良くご存じのハチミツ。
ちなみにアカシア蜂蜜は長野県が
生産量日本一なんですよ。
近隣のお蕎麦屋さんでは、この時期
だけ花の天ぷらを提供するお店が
あります。
花の甘い香りがお口一杯広がりそうですね。
ところでアカシアと言えば「西田 佐知子さん」
歌のフレーズをすぐ思い出しちゃいます。
私の年代バレバレですよね。(笑)
6月上旬頃までお花を楽しめそうです。


荘の庭からです。
生垣のつつじが満開になり見頃
を迎えてます。
濃いピンクと淡いピンクの
グラデーションが目に鮮やか~。
荘の庭師Dさんがセンチ違わず
鋭角に綺麗に生垣を剪定して
くれています。腕はプロ級!
(ちなみに本業は伝統家具職人)
晴れの日も風の日も中庭に
颯爽と軽トラックに乗り
現れる穂高荘のヒーロー。
作業時のハット姿がかっこいい。
丁寧な作業いつも有難うございます。
皆様より『気持ち良く散策できました。』
とお褒めの言葉をいただいてます。
荘ヒーローのお姿は次回に・・・


今日は、くもりで畑仕事には
最高の天気。暑くもなし。寒くもなし。
さっそく穂高荘ファームに行くと
レストランスタッフさんが
必死に鎌で草と格闘中でした。
中腰で作業する姿は後ろから
声を掛けられないくらいのオーラを
感じます。
草を抜いても抜いてもいつの間にか
また生える。
その手間暇、愛情かけて美味しい作物が
育っているんですよね。
有難うございま~す。
下の写真はさつまいもの苗です。
少しづつ大きくなってま~す。


本日は、調理場とフロント
スタッフで1Fラウンジにある
シャンデリアの掃除です。
10mほど高さがある天井から
シャンデリアを機械で操作しそーっと
床に降ろして、1つ1つ部品を外し
綺麗にし、また元に戻すという細かな作業。
料理長の指揮のもと
一丸となるチームプレーのお陰で
思いのほか早く終了。
真っ白になり輝くばかりの新品同様
で~す。


皆様のお迎え準備が着々と
進んでま~す。
各部署で今出来る事!
来荘した際には『来て良かった。』
といっていただけるように。
皆様の笑顔に会いたくてスタッフ一同
日々頑張ってます。
後は、緊急宣言解除を待つのみ!
新コロナが終息し皆様にお会いできる
日を願い。
荘に到着したら、まずは
ゆっくりと温泉に浸かり心身ともに
癒されて下さいませ。
浴場もピッカ ピッカで~す。


荘中庭の紹介で~す。
遊歩道一面、べに色の絨毯が
敷いているかのような錯覚です。
赤とピンク3本の椿の木があり
大輪の花が所狭しと咲き誇ってます。
咲いている花も綺麗だけど散った花びらも
綺麗ですよね~♪情緒があって。
赤とピンクのグラデーション。
新コロナが終息し来荘の折には
是非、ゆっくり散策下さいませ。
新たにレストランスタッフの
手により山野草も植栽されてます。
新しい発見があるかもです。
~皆様にも安曇野の季節を感じていた
だければ幸いです。~


日に日に新緑の緑が濃くなり
安曇野もいよいよ初夏の装いです。
今日は、安曇野一の古社『穂高神社』に参拝に
行って来ました。
(穂高荘から車で15分、穂高駅から徒歩5分の距離)
お宮参りのご家族が数組いらっしゃり
小さな天使をしっかり腕に抱きかかえ
みんなで顔を覗き込んで、談笑している姿を見て
心がほんわかと温かくなりました。
さて、賽銭箱にお賽銭を入れ神様に
ズウズウしく何個もお願い事をし終えて
振り返ると『アレッ!』
いつも1羽で一人ぼっちだった烏骨鶏の
クロちゃんにニワトリ君のお友達が出来たようです。
仲良く餌を啄んでいました。
何だか可愛いですよね。
常時、放し飼いになってます。定位置が祠の裏。
*ちなみにクロちゃんは勝手に私が命名(笑)


荘フロントスタッフの芸術作品で~す。
可愛いですよね~♪
ふくろうに見えますか?
左側は、ちなみにトラではなくライオンらしい。
一番右側のツリーはお孫さんの作品との事。
女の子らしい感性で上手に出来てますよね。
荘中庭には、秋になると沢山の木の実が
地面いっぱいに広がります。
松ぼっくり、メタセコイア、どんぐりなど。
たまに見かける芯だけの松ぼっくりは、
野生のリスさんの食事跡。
美味しい所だけ食べてポイです。
食べ捨て禁止のマナー違反ですが
まあ、しょうがないか・・・(笑)
~荘ラウンジに数種類の木の実を用意してます。
皆様ご自由にお持ち下さいね。~


穂高荘内お食事会場入り口が
一足早い衣替えです。
先日、レストランスタッフさん達が
綺麗に飾り付けをしてくれました。
江戸風鈴の音色が風に揺れ
何とも言えない心地よい響きを
奏でてくれます。


穂高荘近隣の田園風景ですが、
『もうこんなに稲が伸びたの?』
と思いきや一面の麦畑でした。
青々と生育しており、もう間もなく
収穫の時期を迎えます。
キラキラ黄金色に輝く麦畑も圧巻です。
後日、黄金色の写真を皆様にお届け
出来ればと思ってます。
いつの間にか「麦が刈り取られてた。」
という事のないように注意です。(笑)


本日は、天気良く気温がぐーんと
上がり真夏日のようです。
レストランスタッフ女性2名で広~い
荘中庭の枯れ葉掃除をしております。
昨日の雨で枯れ葉の重量も増し重い。重い。
熊手で落ち葉を集め、軽トラックに乗せ
男性並みの力仕事ですが、難なくこなす
二人の作業姿がたくましい。
余談ですが・・・
信州人はとにかく暑さに弱い。
私含め三人とも「暑い。暑い。」の連呼です。
今日の御褒美は家に帰ってからの
冷たいビールですね?
1日大変お疲れ様でした~。


新コロナが早く収束する事を
願い・・・
少しの癒しを安曇野から
送らせていただきます。
滔々と湯の流れ出る音だけが聞こえる
のも寂しいものです。
~穂高荘1F有明の湯から~


当フロントスタッフが2時間かけ
こつこつと緻密な作業の『ペーバークラフト
松本城』を完成させました。
やった~お見事です。
途中ボヤキが何度か聞こえたような・・・
早速、フロントへ飾りましたので
再開し来荘の際はご覧くださいね。
石川 数正によって1593年に造営され
5層の天守では日本最古の城と言われてます。
毎年多くの方が観光される人気の地。
桜の名所としても有名ですが、桜の花は散り庭園内は
新緑の木々、白牡丹や藤の花が見頃を迎えている頃
かと思います。
~ミニかわら版より~
答えは・・・・
豊臣秀吉の大阪城は黒で統一しており
石川氏の秀吉に対する忠誠心かららしいです。。
へぇ~ですね。
皆さんご存じでしたか?
注)残念ながら松本城は新コロナにて現在休館中です。