季節便り
【おすすめ季節便り】

【季節便り バックナンバー】
~自然の恵みに感謝!!~

穂高荘の裏庭にサクランボの木が

一本あります。


昨年は花咲くころ霜被害にあい

サクランボが実にならず全滅状態。

今年は昨年の分も取り戻すかのように

小ぶりだけど枝には赤い実がタワワ。

まずは私が毒見から・・(笑)


甘酸っぱい香りが口の中に

広がって行きます。

手入れは何もせずとも、この美味しさに

ただただ感動ものです。

~夕暮れ時~

空がオレンジ色に染まります。


正面は有明山と北アルプスの山々

手前田んぼには満々と雪解け水が

入りこの時期は水鏡となります。


帰宅途中ですが

車を止めいっときの癒しの時間。

~サンスベリアの花~

ご宿泊のお客様より頂きました

『サンスベリア』の植木鉢に

白い花が咲きました。


只今、周辺は甘い香りに包まれており

ラウンジで寛ぐ皆様の目を

楽しませてくれてます。


花は一定の条件が整わないと咲かない

と言われており珍しいらしいです。

マイナスイオンを放出し空気清浄効果も

あるようで観葉植物では人気があるみたい

ですよ。

~田植え~

安曇平ではこの時期

田植えが真っ盛り。


昔は手植えでしたが、今は大きな

重機が入り11本腰をかがめて

植えていた苗が機械であっと言う間

に綺麗に植えられてます。


苗が水面からちょこっと顔を

覗かせてます。

風に揺らぎ苗の先ががゆらゆら揺れる

姿が可愛いですよ。

田んぼの畔には、沢山のクローバー。



~アルプスあづみの公園~

先日、あづみの公園(大町地区)へ

行って来ました。


日中気温は17℃で陽がかげると寒い。

それでも少しづつ春の息吹を感じ・・

若葉が綺麗なこの季節、森林浴を存分

楽しんで参りました。


只今、園内はチューリップやムスカリ

水仙などが見頃を迎えてます。

遊歩道を散策するとあちこちで山つつじ

の花が満開です。

園内の小川は北アルプスから流れ込む

雪解け水なのでとっても冷たいです。

透明度抜群!

手ですくったら飲めそうな気が(笑)


穂高荘から車で30分ほどの距離

~安曇野てらす②~

テラスへの出店は40店ほど。

クラフト、ワークショップ、

グルメ、アウトドア、ギフトエリアと

敷地内賑やかになってます。


さっそく初日に

安曇野市長も『穂高荘』のブースに

立ち寄りいただき江戸川の伝統工芸品を

お買い求めいただいたとか・・

との情報が入ってます。(笑)

~安曇野てらす~

いよいよゴールデンウィークに

突入しました。


地元の氏神様、穂高神社は令和に入り

初めての7年に一度の式年遷宮祭。

穂高人形の飾り物が大迫力。


今回は「本能寺の変」「関ケ原の戦い」

などが人形絵巻の舞台です。


『安曇野テラス』神社敷地内では

飲食ブースやアルパ演奏(舞台)

地元クラフト作家による作品販売、

もちろん穂高荘は江戸川区の名産、

風鈴や手拭いなどの工芸品を販売してます。

ご好評いただいておりますよ!


是非、信州の爽やかな空気を体感しに

お出掛け下さいませ。

お待ち申し上げております。

~穂高荘の庭から~

まだまだ桜の花をお楽しみ

いただけますよ。


しかし残念ながら昨年

植樹した枝垂れ桜は

今年は花の開花が見られず

葉っぱが先に出てきました。


それでも柔らかそうな若葉が

風にそよぎとっても綺麗。

~池の掃除~

穂高荘裏庭の池の中には

鯉ファミリーが4匹。


昨年からの落ち葉が池に入り込み

本日は穂高荘スタッフ二人がかりで

落ち葉の撤去作業です。

濡れた落ち葉は重労働。


掃除が済むまでは手前の桶の中で

ジーっとおとなしく待機。


北アルプスから流れ込む水は

まだまだ冷たいですが、

終了後、綺麗な水に放流されて

みんな気持ち良さそうに

泳いでますよ。

~咲きました!~

昨年『安曇野観光協会』より

水仙の球根をいただき

12月に入り芽が出始めてから

あわてて花壇に植えた水仙です。


小ぶりながらも沢山の花を咲かせて

くれてます。


昨日からの雨で花びらが少々うつむき

加減ではありますが・・

春の癒しを沢山いただけてます。


~桜~

ここ数日のポカポカ陽気で

桜の花が一気に開花しました。

穂高荘正面の桜が満開で

見頃を迎えてます。


昨年植樹した

グランド側の桜はこれからなので

まだしばらく穂高荘内の庭では桜、

サクランボ、梅、花梨の花の開花で

お散歩も楽しめそうです。

~夕食時のデザート~

日のデザートは

『和風いちごパンナコッタ』

花豆ムース添えです。


とろっとした食感で苺ソースが

ほどよい酸味と甘みで春の

香りが口の中で広がります。


小豆や緑の団子、花豆と

グラスの中が華やかになってます。


お客様に喜んでいただけると

いいな~。

~売店から~

今年の春は善光寺の

御開帳や穂高神社の式年遷宮祭、

諏訪の御柱とイベント盛り沢山。


穂高荘の売店も御開帳記念の

色鮮やかな商品を取り揃え

一層、華やかになってます。

~紅梅~

穂高荘敷地内には

春の訪れを告げる

『梅の花』が咲き始めており

紅梅と白梅が数本ありこれから

見頃を迎えます。


遠くに見えているのは有明山。

別名信濃富士と呼ばれてます。

富士山に似てますよね.。

標高は2268m。

山岳信仰の山として知られてます。


北アルプスの山々の残雪は

5月頃までご覧いただけますよ。

晴れていると空の青と白い山の稜線の

コントラストが圧巻です。

~春を探しに!~

この三連休はいかがお過ごし

でしたか?


こちら安曇野はみぞれ交じりの

雪が降ったりで

なかなか気温が上がらずコートが

必要なほど。さむ~。

それでも連休中イベントを開催

していている『大王わさび農場』

へ行って来ました。


ワサビ田では可憐なワサビの白い花が

咲き始め、ワサビの花摘み体験が行わ

れてたり、アルプホルンの演奏や

バーバリウム体験と農場内は賑やかです。


白梅、紅梅も開花し周辺は甘い香りが

漂ってました。

桜の開花はもう少し4月に入った頃かと。

~卒園おめでとう!~

お隣りのこども園の卒園生27名が

毎年恒例行事である穂高荘見学ツアー

に来荘致しました。

6階ラウンジから園庭を見下ろし

園庭にいる先生や年中、年小さん達と

手を振りあったり、園庭には

『だいすき』と書かれた大きな文字が!

園児の笑顔と歓声の渦。感動~!!


こども園ではお友達や先生との

沢山の思い出が出来た事でしょう。

4月からはピカピカの1年生。

いっぱい遊びそして勉強もがんばってね
~春野菜~

穂高荘から車で数分の距離に

ある道の駅『ビフ穂高』さんに

おじゃましました。


安曇野ならではの春野菜

ワサビの花が並んでます。


こちらはさっと全体に熱湯をかけ

少し時間をおき『お浸し』で

いただきます。

わさびのツンとする香りと食感が

たまりません。

3月いっぱい頃までお楽しみいただ

けそうです。


もう間もなくするとフキノトウや

タラの芽、こごみなど朝採れの

新鮮な山菜も見られるようになります。

~ちょこっとプレゼント~

昨年、穂高荘内中庭から摘んだ

お花で作った『しおり』です。


レストランスタッフさん達が

丹精込めて育てたパンジーや

ラベンター。

四葉のクローバーやナズナと

野の花もありご宿泊のお客様に

好評いただいております。


ナズナの葉っぱが小さなハート型で

とっても可愛いですよ。

フロントに用意致しております。

お土産にいかがでしょう。

~春気分~

先日『大王わさび農場』へ

行ってきました。


安曇野の春を感じる一番の花

白いワサビの花が咲き始めてます。

3月に入り少しずつ日差しが

春めいて参りましたよ。


農場内では

3192021日と3日間

『わさびの花祭り』を開催する

ようです。

春のイベントが盛り沢山。

わさびの花摘み、バーバリウム体験

またアルプホルン演奏。

ちいさなお子様には風船の

プレゼントがありファミリーでも

お楽しみいただけます。

長野県PRキャラクター『アルクマ』

くんも来るよ。


是非、お出掛けしてみてね。



~雛祭り~

昨日は桃の節句。

子供の健やかな成長を願い

古くから受け継がれている

伝統行事。


こちら信州は旧暦で行事が

行なわれますので雛飾りは

43日まで各家庭で飾られて

ます。


さて、ご宿泊されたお客様へ

ちらし寿司と雛あられを

提供させていただきました。


ちらし寿司の具材にもいろいろな

意味があるのですね。

海老は長生きできるように。

錦糸卵は財宝が貯まるように。

豆はまめにくらせるように。

れんこんは将来の見遠しがきくように。

へえ~。なるほど。しらなかった~。


卓上が春の装いでいっぱいです。