


『出来栄えはいかがですか?』
穂高荘敷地内にある畑の立て看板を
入社2年目の調理場の若きホープ
T君が時間を掛けて丁寧に仕上げて
くれました。
途中、板長にダメ押しされておりまし
たが思いの外、絵心ある可愛らしい素敵な
看板に仕上がってますよね。
新聞を敷き、正座をして描く姿は真剣
そのもの。お疲れ様!!


穂高神社では只今『風鈴祭り』を
開催しております。
風鈴の短冊に願い事を記し
鈴の音にのせて空高く皆の祈りを
届けてくれます。
風鈴のガラスと陶器の音色が
異なって素敵なハーモーニーとなり
社に響き渡りこの暑さに癒しと
涼しさを感じさせてくれてます。
*神社に放し飼いされている
二羽の烏骨鶏も風鈴の音に
合わせ『コケコッコー』と大合唱。
なかなか乙なものです。(笑)


コスモスの茎に
しっかりつかまっているのは
なんだかわかりますか?
蝉の抜け殻なんですよ。
風でコスモスが揺れても
何故かびくともしません。
日中は穂高荘の庭から『ミンミン』と
アブラゼミや夕暮れにはヒグラシの
『カナカナ』と鳴き声が聞こえて来ます。
梅雨が明け本格的な夏の到来。
今日も暑くなりそうですね。


この夏、家族で安曇野の清流を
おもいっきり満喫。
安曇野にあるリバークルージング
『わんだあ えっぐ』さんの紹介を致します。
参加は泳げなくてもOKですよ!
そのままの服装でOK!
年齢3歳から大丈夫!最高齢はなんと95才!らしい。
途中では、川の中州で水中生物観察や
おにごっこなどレクリエーションタイムも
充実してワクワク感がいっぱい。
水辺から見える北アルプスの山々は絶景
ですよ!!
『わんだあ えっぐ』(穂高荘から車で15分)


穂高荘の庭では
ピンク色に咲く自生の
『ねじ花』が見頃を迎えてます。
茎に螺旋状の花が咲くのが特徴で
珍しい山野草です。
芝生の緑と花のピンクのコントラスト
がとっても綺麗ですよ!
まだしばらく楽しめそうです。


『安曇野の丘 村山ブルーベリー園』へ
行って来ました。
無農薬のブルーベリーがなんと22種、
1400株。延々と畑が続いてます。
粒の大きさと品質にこだわりの
自然農園は週末とあって沢山の
ファミリーで賑わってます。
甘~いブルーベリーをお腹いっぱい
心ゆくまで摘まんだ後は、
お子様向け特典の『カブトムシ捕り』と
『ひまわり迷路』に挑戦。
農園で生まれた天然カブトは大きくって
特にオスは半端ない力強さ!
みんなは何匹ゲットできるのかな?
*摘み取り体験は8月中旬まで楽しめますよ。
(穂高荘から車で約5分ほど)


今年は沢山収穫出来ましたよ~。
全部、穂高荘の敷地内の梅です。
調理場、レストランスタッフさんとで脚立、
高枝切バサミ持参で広い庭を行ったり来たりの
収穫作業。悪戦苦闘する事、数時間。
皆さんの頑張りで昨年を上回る収穫量です。
早速、調理場さんが梅ジャムや梅ジュース
に加工してくれました。
造りたての梅ジャム試食は梅エキスが
芳醇で口の中は初夏の香りです。
ほんのり甘酸っぱい梅は疲労回復には
もってこいですよね♪


雨が上がり久々に太陽が
顔を覗かせており
気持ちの良い朝を迎えております。
ご無沙汰してました穂高荘ファーム
へ足を運びましたら作物達は期待を
裏切らずスクスク成長しておりました。
ブル-ベリーはご覧の通り色づき始め
500円硬貨程の大きさになってます。
白い花は何の花かおわかりですか?
地を這う植物ですのでてっきり『南瓜』かと
思いきや『ユウガオ』でした。
味噌汁や炒め物、かんぴょうにしたり
レシピはいろいろアレンジできますよね。
収穫後は食事時、皆様へご提供できるかと
思います。どうぞお楽しみに!


穂高荘のラウンジに
レストランスタッフさん達が
七夕飾りを設置してくれました。
只今、休館中ではありますが、
館内が少し華やかになってます。
みなさんの笑顔に会いたくて
声がお聞きしたく
スタッフ一同開館準備に向け
毎日全力投球。
館内はピカピカですよ。
もちろんコロナ感染防止対策もしっかりと!
短冊の願い事は
『早く元の平和な世の中に戻りますように』
安曇野もワクチン接種が進んでます。
もうちょっとです。皆さん頑張りましょう。


会社のコンセプトは『安全・安心』の
ニワトリさん。
妥協なくお客様の目線で『美味しさ
・健康』への追及を大切にしている
社長のこだわりが
地元でも人気の卵屋さんである理由。
平飼いをし北アルプスの美味しい水を
飲用し飼育されて産まれた『卵』は
新鮮なうえ濃厚で黄身がもっちもち。
是非とも熱々の卵かけごはんがお薦めですよ!
穂高荘から歩いて10分程ですので森の小径を
散歩がてらお出掛けしてみてはいかがでしょう。


一面の麦畑。
見渡す限り黄金色。
麦の穂がキラキラと
太陽に反射して輝き
とても綺麗です。
そろそろ収穫の時期を
むかえます。
昨年より早いような・・
気がしますが。
安曇野では、稲作はもちろん
麦生産も盛んです。
稲の苗(緑)と麦の穂(黄)の
コントラストが続く風景に
癒されるこの季節です。


有明山がご神体である地元の氏神様
『有明山神社』へ参拝し『御朱印』を
いただいて参りました。
朱印は象形文字、有明の明のひへんは
明治時代からの目へんを利用してます。
ご利益が感じられる有難い御朱印です。
こちらの神社ですが明治21年に造営。
松本藩主の戸田氏も造営に協力し家紋は
戸田家のはなれむつぼしを使用されて
おります。
見所は神楽殿の格天井絵81枚
明治の画家が残した絵画、天井絵が
お見事です。
橋本 雅邦の2羽のカラスが
中心となり廻りはこの地、安曇野の画家の
作品となってます。
この度、穂高荘45周年記念号(バス)にて
特別見学致します。
歴史残る安曇野の良さと原風景を再発見
いただきたく思います。


安曇野市天蚕センターの紹介を
致します。
安曇野市有明地区では、
野生の天蚕飼育が江戸時代から
伝承され地元の小学校学習教育でも
後世に残して行こうと取り組みが
されております。
天蚕はくぬぎの畑で育ちます。
スクスクと育ち、姿、形はたとえて
言うなら青虫の巨大化した感じです(笑)
成長し繭が淡緑色になると職人さんの
手により優美な光沢の織物に
仕上がっていきます。
天蚕糸の特徴は丈夫で軽くて柔らかく
保湿性に富む事。
ここでは孵化から産卵までの天蚕の
一生を学ぶ事が出来るんです。
また、素敵な製品(マフラー、財布など)
も販売してますよ。
是非、安曇野の伝統工芸をご覧下さい。
モスグリーンの色合いがなんとも言えない
落ち着きと優雅さを感じさせてくれます。
(穂高荘から車で約10分程)


『鐘の鳴る丘集会所』は穂高荘から
車で約10分程。
この季節、欅や楓の新緑がとても綺麗。
木々の葉が集会所をやさしく包み込んで
くれてます。
昭和22年NHKで放送されたラジオドラマ
『鐘の鳴る丘』の舞台となった建物です。
明治時代に建てられバルコニーが幅広く設計
されいる白い洋館。
戦前は有明温泉旅館として
戦後は、松本少年院として利用され
多くの青少年が健やかに更生し、明るく
巣立っていった思い出多い建物です。
長い歴史と威厳を感じさせてくれます。
来訪の折には訪ねてみて下さいね。
AM10:00、PM0:00、PM3:00 日に三回
「とんがり帽子」のメロディが流れますよ。
是非、ご一緒に♪♪


『ししおどし』完成で~す。
制作は穂高荘の料理長。
さすがです!手先が器用で何でも
卒なくこなしちゃう。
空き時間を見てコツコツと鋸と
格闘してくれた芸術作品。
廻りに敷き詰めている小石は
弟子達がセッセと穂高荘ファームから
運び入れた小石です。
みんなのチームプレーの集結ですよね。
水と竹が奏でるハーモニーが涼しさと
心地良い響きを感じさせてくれます。
荘の食事会場に向かう窓からご覧いただけ
ますよ。

信濃大町に位置する青木湖畔から
白馬方面を望む景色です。
北アルプスの残雪の白と湖の青の
コントラストが息を呑む美しさです。
青木湖は湖底から湧き出る水の透明度も
抜群で初夏になると蛍が舞うほど。
最近では蛍鑑賞クルーズも人気らしい
ですよ。
以前映画の舞台にもなったとの事で
「犬神家の一族」
湖面から逆さまに足がニョキと出ている
シーンですよね。
皆様ご存じでしたか?
(穂高荘から車で約1時間の距離)


長野オリンピックで大活躍した
『白馬ジャンプ競技場』に行って
来ました。
天気に恵まれ展望台からは
大町市街や北アルプス連峰が
綺麗にみえましたよ~。
赤、黄のパラグライダーも大空を
気持ち良さそうに泳いでます。
足がブルブルとすくむ高さで
ラージヒルのスタート地点までは
たどりつけませんでした。怖い。
ラッキーにも1台しかない金色の
リフトがあり乗車は出来なかったけど
願掛けをする事が出来ました。
毎年多くのアスリートや学生さんが
合格、必勝の願掛けに訪れるらしい
です。
アスリート達のスタート気分を是非、
体感して見て下さい。
(穂高荘から車で約1時間半程の距離)


穂高荘から車で約10分程の距離。
『びふ 穂高』の紹介をします。
地元農家さんからの直接持込みで朝採れの
新鮮なお野菜や旬のわらび、たらの芽などの
山菜が並んでます。
おやき、おまんじゅうは中の具が数種類あり
ビフの人気商品なんです。美味しいですよ!
店頭には季節の花々、野菜の苗や
山野草がリーズナブルなお値段で販売
してました。
予約制の体験教室もありますので是非、
旅の思い出作りで挑戦してみてはいか
がでしょう。
指導してくれる地元のおばちゃん達との
会話も楽しんで下さい!
・おやき作り教室 ・わさび漬け教室
・やしょううま作り教室など。
詳しくは
電話0263ー81ー5656/びふ穂高


カレーと手作りピザが美味しい
小さな喫茶店『カフェドラペ』
ハーブの香りとさわやかな後味が
くせになるちょっと辛めのカレーと
具だくさんの手作りピザが看板メニュー
です。
今回は「ピーマンと玉ねぎピザ」を
いただきました。
モッチリ厚めの生地で食べ応えあり。
熱々でチーズがトロトロでしたよ~!
目の前は田園風景広がるのどかな場所。
正面のシンボルツリー「とちの木」の
若葉が風にそよぎとっても綺麗なこの季節。
是非、お出掛け下さいませ。
(穂高荘から歩いて10分ほど)