季節便り
【おすすめ季節便り】

【季節便り バックナンバー】
~賞をいただきました!②~

続きましても

先月上旬、調理師さんの腕を競う

『松本市 料理コンクール』に

当荘の調理師さん全員が参加し

料理長は栄光の1等『松本市長賞』を

受賞致しました。さすがです!


トロフィも頂戴し只今、フロント横に

鎮座し皆様に御覧いただいております。

入社一年目のNさんも

『松本市保健所賞』を受賞です。


信州食材であるサーモンや蕎麦など

また季節の食材と細かな工夫そして

華やかな演出が目を見張ります。


将来有望ですね。 穂高荘の宝!

ちょっと褒めすぎ・・・

~賞をいただきました!①

先月、『長野県調理師会料理コンクール』

で穂高荘調理師さん達が

前菜部門で賞をいただきました。


副料理長は『長野県知事賞』

入社3年目のT君は『産経新聞

長野支局賞』を受賞。



日々、仕事に対し研鑽を積んでいる

努力の賜物ですね。


食材も秋の食材を用いて

オリジナリティがあり

豪華です。

料理の世界は芸術ですよね。

~ハロウィン~

先日は、『ハロウィンディー』

夕食時の穂高荘デザートです。


皆様に『かぼちゃプリン』を

召し上がっていただきました。


お皿の上は遊び心満点で

クッキー、飴、チョコと華やかです。

お味はいかがでしたか。

~菊花展~

穂高神社境内では

『菊花展』を開催して

おります。


大菊、小菊、スプレー菊

多種の色とりどりの花々が

並んでおり

ハート型に枝を這わせた

芸術的な花もありました。


日頃丹精込めて

育てた菊愛好家さん達による

展覧会のようです。

菊の花の甘い香りに誘われ

『安曇野の秋』が深まりつつ

ある事を実感です。


是非、来訪の際はお立ち寄り

してみて下さいませ。

11/13日まで開催。

~穂高号~

黄色いはとバスの車体に

可愛らしいマスコット

『しゃぽぽ』が登場です。

バスガイドのはとさんが

旗を持ち帽子の上の飾りが

ステキ!


とてもカラフルで目を引きます。

今月からお目見えのようで

大型バスには2台のみに

描かれているらしいです。


出会えたらラッキーですよ。

~穂高ファーム~

先日、青空のもと

レストランスタッフさん達が

さつまいもの収穫をしてくれました。


大きなお芋です。

只今、お食事どきに

宿泊の皆様へお味噌汁の具で

提供しております。


柔らかで甘い旬なお芋の味を

ご賞味下さいませ。


スタッフさんの鍬を持つ姿が

頼もしいですよね。

~穂高荘周辺から~

日一日と秋が深まり

穂高荘周辺もいよいよ紅葉の時期到来。


桜や檞の葉などが

緑から黄、赤へと色づいて

来てます。

木々と青空とのコントラストが

見事です。


マルメロの実も少しずつ成長しており

11月初旬頃、収穫の時期を迎えます。

何も手をかけてないような気も

しますが・・

今年も実を沢山つけてくれてます。

自然の恵みに感謝ですね。

~そば処 志水庵~

お店のキャッチコピーは

『川の音と鳥のさえずり

     隠れ家的蕎麦屋』


森の中に佇むこじんまりと

したお蕎麦屋さん。


店主さんが一人で営業されて

いるので時間の余裕を持って

温かい心でお待ち下さいませ。


蕎麦は手打ちの二八蕎麦。

細麺で喉越しと蕎麦の風味良く

鰹節のだしを効かせ相性が絶妙。


待ち時間の窓辺からの風景も最高!

木々の間から差し込む木漏れ日や

清らかな小川の流れ。

心安らぐひと時です。

是非、おすすめしたいお蕎麦屋さんです。


穂高荘から車で約10分(安曇野市内)

~八方美人~

八方温泉の敷地内にある

ラーメン屋さんの名前が『八方美人』

ユニークな名前ですよね。


こってり系ではなくどちらか

というと味はあっさりとして

見た目も自家製のチャーシューが

幅を利かせシンプルな感じです。


手打ち麺は細麺でスープは

八方の温泉を使用しているから

のど越しもツルツル。


気が付くと

麺そしてスープ一滴も残さず飲み

干してしまいました。


胡麻の香り良くとても美味しかったです。

是非、白馬方面にお出かけの際は

立ち寄ってみて下さいませ。

~白馬 八方温泉~

白馬八方温泉の

『八方の湯』を紹介致します。

泉質は高アルカリ性温泉でして

天然水素を含んでいる源泉かけ流しの

温泉です。


湯にとろみがあり肌がツルツルになります。

また水素には疲労効果やダイエット効果も

あるらしいですよ。

露天風呂正面からは白馬三山が残雪の

大雪渓とともにくっきり眺めることが

出来とてもラッキーでした。

外には足湯もあり登山者の方々で

賑わってます。


旅の疲れも温泉で癒されますよね。

*穂高荘より車で約90分
~木崎湖から~

大町市に位置する仁科三湖の一つ

『木崎湖』へ出かけました。


台風の影響もあり人はまばらで

波も高めでしたが、それでも

ヨットを楽しんでいる人の姿が

チラホラ見受けられました。


周囲は6.5km。

一年を通しカヌー、フィッシング、わかさぎ

釣りなど湖上アクティビティが

楽しめる所。


湖畔にはキャンプ場もあり

散策やサイクリング四季折々の景色を

ご覧いただきます。


『犬神家の一族』や『男はつらいよ』

などの映画のロケ地としても知られて

おります。


穂高荘から車で40分ほどの距離。

~ひまわり畑~

只今、見頃をむかえている

ひまわり畑。


どこまでも黄色いお花達は

朝日が昇る方を向き行儀よく

並んでます。


地元の個人所有の畑で、目的は

この時期のハチミツ採取のため

とお話を伺いました。


ひまわりの開花時期を調整し

9月に入ると気温が夏に比べ

下がる為、花が大輪にならず

小ぶりらしいです。

でも可愛いですよね。


穂高荘から徒歩5分ほどの距離。

まだ、しばらくご覧いただけますよ。

花の色がとっても鮮やか!!

お散歩に是非おすすめです。

~中秋の名月から~

当日は綺麗な

お月様を愛でる事が

出来ましたか。


穂高荘でも夜空に

ぽっかりと綺麗なま~るい

お月様が空に浮かび

ご宿泊の皆様も正面玄関から

しばしお月見。


さて、夕食時には

『月見だんご』を召し上がって

いただきました。

おいしそ~ですね!

大変ご好評いただいたようですよ。

お腹いっぱいになりましたでしょうか。

~何だかわかりますか?~

穂高荘庭の銀杏の木です。

今年も鈴なりに実をつけて

くれました。


ブドウの房に見えますよね。

少しづつ色が緑から黄色へ

かわって来ています。

自然の恵みに感謝!感謝です!


収穫後は

お食事処で皆様へご提供できる

のではないかと思います。

~穂高荘売店から~

信州名物“山賊焼き”をご存じ

ですか?


鶏肉をにんにく風味醤油に漬け込み

片栗粉で揚げた料理です。

理由は『山賊の取り上げる』から

名づけられたようです。


さて、穂高荘売店では『山賊焼き』は

置けないけど風味のプレッツェルを

販売しており只今人気の商品です。

お子様のおやつやお酒のおつまみにも

良し。


是非、来荘の際は信州のB級グルメを

ご賞味下さいませ。

~きのこ~

ここ数日の長雨で

穂高荘内の庭では

色鮮やかな黄色いきのこや

白いきのこがニョキニョキ

出て来てます。


食べられるのかな?

美味しそうには見えないけど・・・(笑)


~穂高荘ファーム~

只今、畑では、

『青じそ』が大きく成長し

ご宿泊いただく皆様へも

おすそ分けを致しております。


料理時には大活躍。

刺身のつまとしてまた

天ぷら、お豆腐へのせてとか

用途はいろいろです。

ジュースにしても良し。

香りよく食もすすみますよね。


下の写真は草の方が

背丈が勝っているようです。(笑)

~穂高荘周辺から~

朝、晩と涼しい風が窓辺から

入り夏から秋へと季節の移ろいを

感じられるようになりました。


夕暮れになると外から

虫たちの鳴き声が聞こえ

穂高荘周辺の田んぼは

稲穂が重たそうに垂れ下がり

後は収穫を待つのみです。


穂高荘でのピカピカつやつやの

新米のご提供は10月初旬頃かと

思われます。

どうぞお楽しみに!

~天まで届け!~

神社境内ではセミの鳴き声と

風鈴の鈴の音がハーモニーを

奏で、一時の涼しさを感じさせて

くれます。


穂高神社では『風鈴まつり』を

8月31日まで開催しております。

色鮮やかなガラス風鈴が並んでます。


願い事を風鈴の短冊に記し

鈴の音にのせて皆様の祈りが

天まで届きますように。


穂高駅から徒歩3

穂高荘から車で15分ほど

~フードサンプル展②

『あじの干物』です。

美味しそうですよね。