季節便り
【おすすめ季節便り】

【季節便り バックナンバー】
~節 分~

昨日は『節分の日』

皆様のお住まいでは

豆まきはされましたでしょうか。


穂高荘では、夕食時ご宿泊の

皆様へ『恵方巻』と『お豆』の

サプライズプレゼントを致し

大変ご好評いただきました。


恵方巻を南南東の方角で黙食。

沢山の福を呼び込んでいただけた

事と思います。


今年も幸多き年となりますように!

お帰りなさい!

毎年、シベリアから

5000キロの気の遠くなるような

距離を飛来するコハクチョウ。


只今、『御宝田遊水池/明科』で

186羽が観測されております。


日中は冬の柔らかな日差しを浴び

顔を下にしてほとんどがお昼寝タイム。

餌を啄んでいる幼鳥の姿も見受けられ

ます。


頭が黒毛でクチバシはピンク色。

ヨチヨチ歩きが可愛らしいです。

3月上旬頃まで御覧いただけそうです。

(穂高荘から車で約15分の距離)

~びふ穂高(道の駅)~

『びふ穂高/道の駅』へは

穂高荘から車で約10分。


地場産の朝採れのお野菜や卵、

果物などがぎっしりと台の上に

並んでおります。


真っ赤ないちごや

また安曇野に春を告げる

わさびの花も出始めておりました。


わさびの茎はさっと湯がいて

お浸しでいただきます。

わさびのピリッとする食感と香りも

お楽しみですね。


vif穂高 (vif-hotaka.jp)

~ピンクのシクラメン

フロントまわりをひと際

華やかにしてくれる

可愛らしい『シクラメン』


穂高荘内の観葉植物を手入れ

して下さっている『アルプガーデン』

さんより頂いたお花です。


『小ぶりでフリルが珍しいね』と

よくお客様より声を掛けて

いだだきます。


さっそく名前を調べたところ

『フェアリー バンビ』といって

ネーミングがピッタリのお花でした。


シクラメンを来年も咲せようと

水やり、置き場所など気をつけ

挑戦するのですが、

なかなか難しいです。


購入時の花の選び方は

葉が多く硬いものが良いらしいですよ。

~大王わさび農場から~

正月の賑わいもひと段落のようで

家族連れのお客様が冬の安曇野の原風景を

ゆったりと楽しんでいらっしゃいます。


滔々と流れる二つの川

水車小屋のある透明度の高い蓼川と

その横には湧き水である万水川。

大王わさび農場付近で川が一つに

合流するのですがお互い水温が

違うためしばらく水が混じらない

ようですね。


水中の水草がユラユラ揺れる姿が

ズーッと川の流れを見ていたいくらい

癒され感があります。


わさびの花の開花は例年ですと2月

下旬頃。

この時期でしか御覧いただけない

可憐な白い小さなお花です。

是非、早春の安曇野へお出かけ

下さいませ。


(穂高荘から車で15分ほどの距離)


白銀の世界へ♪

ここ数年コロナ禍でスキー人口も

衰退の時期がありましたが

昨年の年末は行動制限もなく

年末年始と降雪があった事が幸いし

スキー場は賑わいを取り戻しつつ

あります。


穂高荘近隣のスキー場を紹介致します。

・爺が岳→ファミリーや初心者に人気です。

 (穂高荘から車で約1時間)


・白馬HAPPO→白馬エリア最大ビッグゲレンデ

 パウダースノーとゲレンデからの眺めが最高!

 (穂高荘から車で約1時間30分)


・白馬岩岳→全長4㎞のロングコースが一番人気!

 スノーシュー、かまくら、スノーウォールなどアクティビティ

 満載。

 (穂高荘から車で約1時間15分)

スキーでひと滑りした後の温泉も楽しみですね。

 近くには『岩岳の湯』『八方の湯』日帰り温泉が

 あります。


★爺が岳スキー場の前売り券を只今、

 穂高荘フロントにて販売中!!

~お正月料理~

お正月の朝食メニューです。


おせち料理も並び

伊達巻き、栗きんとん、昆布巻き

など、籠の中が水引も入り

一層華やかです。


また

昨年秋、レストランスタッフが

手作りした『干し柿』を

プレゼント致しました。

白い粉をふいた『干し柿』は肉厚で

柔らか、美味しそうです。


なかなか完成までは途中カビたりして

外での天日干しが難しく

熟練の技術が必要のようですよ。

穂高荘庭で採れた柿になります。

お味はいかがでしょうか。

~元日~

新年明けましておめでとう

ございます。


皆様のお住まいでは『初日の出』を

御覧いただけましたでしょうか。


穂高荘周辺は雪もさほどなく

暖かなお正月を迎えております。


本日は、ご宿泊の皆様へ

振る舞い酒』を行い

地元の安曇野の銘酒『酔園』と

当スタッフ手作り二年越しの

『梅酒』を提供致しました。

以外に梅酒も特に女性の方には

ご好評いただいたようです。



このコロナ禍で例年のイベントは

ほとんど中止となっておりますが、

再度、三日に同様の振る舞い酒を

行う予定です。


今年も皆様には

幸多き一年となりますように!

~感謝を込めて~

今年一年穂高荘をご愛顧いただき

誠に有難うございました。


来年も一層のサービス向上を目指し

スタッフ一同精進してまいります。

何卒よろしくお願い申し上げます。


皆様のお越しを心より

お待ち申し上げております。

~お正月準備~

穂高荘内

お正月の準備が

着々と進んでおります。


正面玄関の門松、

レストラン入口付近には

繭玉飾り、生花と華やかに

なりました。


皆様はお正月をどのように

過ごされますか。

どうぞ良いお年をお迎えくださいね。

~クリスマスデザート~

遅れましたが

クリスマスの夕食時の

穂高荘デザートです。

可愛らしいケーキ数種と

この季節豪華なマスクメロン!


そして

真ん中の折り紙のサンタブーツは

レストランスタッフさんの

手作りです。


器用な人が多いんですよ。

真ん中にはチョコのプレゼントが

入ってました。


ご宿泊の皆様

ちょっぴりとクリスマス気分を味わって

いただけましたでしょうか。


~冬の青空~

出勤途中の風景です。


今日も日中気温が上がらず

マイナス表示。

北アルプスの山々の白い

雪をかぶった稜線と

青空のコントラストが

お見事!!


しばし車を止め見とれて

しまいます。

~ホワイトクリスマス~

本日は、クリスマス。

皆様、いかがお過ごしですか。


こちら安曇野は昨日からの降雪で

10㎝以上は積り辺り一面真っ白。

その名もホワイトクリスマスと

なりました。


只今『穂高号 温泉三昧コース』の

皆様は滞在3日目、

ゆったり、のんびり冬の安曇野を

楽しんでいただいているようですよ。

温泉良し、沢山食べてお昼寝良し!


日中お散歩にお出かけしても

あまりの寒さと路面アイスバーン

の為、予想外にすぐお戻りに

なります。(笑)


~雪景色~

安曇野にもいよいよ

本格的に冬の到来です。


今朝からチラチラと雪が

舞い、あたり一面真っ白な

雪景色へと変わりました。


日中は気温が上がらず

マイナス一1℃。


この季節、

車で穂高荘へお越しの際は

冬タイヤでお出かけ下さいね。

防寒着で寒さ対策と

滑らない防寒靴でお願いします。


冬の安曇野でまったり

温泉三昧といかがでしょう。

皆様のお越しをお待ち

申し上げております。


~八幡屋三兄弟!?~

穂高荘売店からです。

10月からの「全国応援支援」が

始まった事もあり売店商品も種類が

増え連日大賑わい。


長野らしいお土産として

八幡屋磯五郎シリーズが只今人気の商品。


定番のロングセラーの『七味』・・冬の温かい蕎麦、

うどんには絶対欠かせない調味料。


『ガラムマサラ』・・もちろん唐辛子が入り

カレーをピリッともうワンランク辛めで

食べたい時に重宝する一品。


新商品の『ラーメン七味』・・唐辛子や

オニオン、青のり入りだから普段と

一味違った美味しさを感じて

いただけるのでは。


是非、ご賞味下さい。

~第11回 神竹灯/かみあかり開催~

場所:穂高神社境内

(穂高駅から歩いて5分、荘から車で約15分)


期日:129101617


―穂高神社を灯す竹灯篭が

皆様を神秘と幻想の世界へと

いざないます。―


弟である『穂高見命/ホタカミノミコト』へ姉の

『豊玉姫/トヨタマヒメ』からの大切な送りもの。


「竹楽」・・里山を守る為に始まった竹に

あかりを灯すお祭り


今年は竹灯籠を1万本用意しております。

ほのかに揺れる蝋燭の灯りにきっと

心がほっとするあったかさや心地よさ

非日常空間を味わえるはず!


*雨天、降雪、強風の場合は中止になる

 場合があります。

詳しくはホームページ参照


~寒い!~

今朝の気温はマイナス1℃

チョーさむい!

車のフロントガラスも

氷でガビガビです。


北アルプスはじめ

近くの山々も雪景色となりました。

正面に見えるは有明山。

(別名信濃富士/ 標高2268m)

山岳信仰の山で知られてます。

~穂高荘ファームから

冬の代表的な野菜である

『白菜』の収穫を致しました。


初秋に白菜の苗を植え

今年は出来が良くひと玉が

両手で抱えるほどの大きさです。


みずみずしいので生で食しても

また鍋物や炒めもの、味噌汁にも。


料理長は食事処でどんなお料理提供

してくれるのでしょう。

地場産の甘~くて柔らかい冬野菜の

味をご賞味下さいませ。

~りんご風呂~

先日、穂高荘1階『有明の湯』で

毎年恒例の『りんご風呂』を致し

皆様にお楽しみいただきました。


真っ赤な安曇野産のサンふじがみんな

気持ち良さそうにユラユラお風呂に

浸かってます。


温泉の湯気とともにほのかな甘い

りんごの香りも漂っております。


癒し効果抜群。

お肌にも良さそうですよね。


穂高荘スタッフがリンゴ狩りをし

収穫したりんご達です。








~秋の風物詩~

昨年は不作だった

穂高荘庭の柿が今年は

沢山実がつき、

レストランスタッフさん達が

収穫してくれました。


只今、食事会場入り口に

『柿のれん』となってお客様の

目を楽しませてくれております。


すごい数です。

一つ一つ皮を剥いての手作業。

いつもながら頭が下がります。


甘~い干し柿になる前に

野生動物に持って

いかれない事を祈りたいです。


柔らかな干し柿が出来ると良いな~。