季節便り
【おすすめ季節便り】

【季節便り バックナンバー】
~穂高荘 ファンコーナーから~

ご宿泊いただきましたお客様より

沢山のメッセージをいただいております。


夏休みとありお子様達の塗り絵も一人一人

違い個性豊か鮮やかで目を引きます。


このメッセージボードは

穂高荘で働く私達の日々の励みとなっております。

有難うございます。


また是非、季節を変えてのご来荘お待ちしております。

~第16回安曇野花火 8月14日~

今年のテーマは Resume!『再会』。


**コロナ前の賑わいを取り戻すように。

安曇野花火とともに多くの方々に安曇野で

再会をしてもらいたいとの意味を込めて**


今日は台風の影響もあり

先ほど雨が降っていたのですが今は上がり

何とか天気は大丈夫そう。

4200発の大輪の花が安曇野の夏の夜空を

彩ります。


PM 7:00スタート

~涼やかな音色~

只今、食事会場入り口に

数十個の「江戸風鈴」を天井から

飾り皆様をお迎えしております。

涼やかな音色が響きわたります。

夏の風物詩ですよね。


夏休みに入り館内はお子様達で

賑わっております。

夕食後は、家族対抗卓球大会で

ラウンジが大盛り上がり!!


信州での楽しい夏休みの思い出に

なると良いですね。

お子様向けクイズラリーもはじまり

ましたよ。

簡単かな?難しいかな?

7問のクイズに挑戦してね。

終了後はプチプレゼントがあります。


~穂高荘キャンプ場~

明日から2泊3日で

江戸川区のお子様達総勢48名様が

キャンプに来荘します。


地元の児童との交流もあり芋ほり体験、

魚つかみ体験やキャンプファイヤーと

内容盛りだくさん。

信州での楽しい夏休みの思い出となり

ますように!


穂高荘スタッフ2日がかりでテント10張りを

綺麗に張り終えました。

毎年なので手慣れたものです。さすが!!


どうぞ、

安曇野の朝晩の涼しい夏を体感下さい。

~お野菜です。~

穂高荘ファームで摘んだ

お花です。


この花は「春菊」の花

なんです。

春菊が成長し黄色の

花が咲いておりました。


黄色からクリーム色の花びらの

グラデーションがとても綺麗です。

~大きさにびっくり!~

毎年、この梅雨時期は

穂高荘の庭にきのこ達が

羽振りを利かせ

あちこちで不思議な見たことも

ないきのこがすくすく成長し

鎮座しております。


食べられるのでしょうか?

直径20cmはありますよ。

~七夕~

77日は七夕様。


織姫と彦星様は

天の川で再会できたので

しょうか。


穂高荘のラウンジには

七夕飾りを用意し

皆様に願い事を記して

いただいております。


願いが叶うとよいですね。

~消防訓練~

先日、穂高荘で

消防訓練を行いました。

(穂高荘では年に数回実施します。)


調理場、フロント、レストラン他

スタッフ総出のフル出勤。

顔は本番さながら真剣そのもの。

消防署からは数名の方が指導に来て

いただき、最後は

かなり手厳しい酷評です。

*理解しつつも

言われてみんなシュンとなり・・


当然人命に関わるので

次に活かしていかなければと

スタッフみんなで練習終了後は

ミーティングを行います。

~穂高荘庭から~

荘内裏庭に大きな柿の木があり

毎年レストランスタッフさんが

秋の収穫時期になると

柔らかく甘い『干し柿作り』

をしてくれます。


一つ一つ皮を剥き、タコ糸で

吊るし広間入口付近の窓は

一面の柿のれん。


食べごろになるとご宿泊の皆様へ

わずかですが季節のお裾分けを

します。

スタッフさんの心こもった手作りの

干し柿は好評のようです。


只今、こんな感じで花は散り柿の実が

日に日に大きくなってますよ。

~梅とブルベリーの収穫体験~

本日は、ご宿泊いただいております

穂高号の皆様に穂高荘敷地内で

この時期ならではの収穫体験を

していだだきました。


梅の収穫とブルベリー摘み取り体験と

豪華2本立て。


まだ実がついている梅の木は2本でしたが、

かなりの数をもぎ取り一人20個以上は

ゲット出来たのではと思います。


それぞれ家へ戻ったら『何にしようかな』と

思案されていらっしゃるようで、

手造りの美味しい自家製梅ジュースや梅干しが

出来るのではないかと今から楽しみですね。


ブルベリーは摘みながら試食をされ

太陽の日を浴びた紫の実は『甘酸っぱくて

美味しいよ』と大好評でした。


畑の滞在時間はわずか30分程度でしたが

皆様、楽しんでいただけましたでしょうか。

~あずみ野ガーデンファーム!~

穂高荘から歩いて8分ほどに位置する

『杉下様』のオープンガーデンを

紹介致します。


この季節、毎年見事に草花や樹木が

咲き誇り華やかです。

白い花のヤマボウシ、ピンクのバラの

アーチ、河原ナデシコなど

名前も知らない花が小径に沢山咲いており

ちょっとした植物園。


訪れる人に笑顔と癒しをいただけるオープン

ガーデン。

『穂高荘にご宿泊の皆様も散歩がてら

お出かけ下さいね。』とご厚意でオーナーさんが

おっしゃってくださっております。


シンボルツリーの黄金アカシアが心地よい

日陰をつくりその下で談笑している姿が

見られます。


正面に有明山(信濃富士)と北アルプスの

稜線がご覧いただけそれはそれは圧巻です

~いよいよ収穫です!~

穂高荘内中庭の梅が収穫の

時期を迎えてます。


何も手入れをせずとも

例年通りタワワに実がなり

自然の恵みに感謝です。


昨年は梅を調理場さんで

手造り『梅酒』にしてくれ

お正月に振る舞い酒として

皆様へご提供致しました。


『香りがありまろやかで美味しい』と

大評判。

今年も美味しい梅酒が出来ると

良いですね。

~初夏の安曇野を掛け抜ける!~

去る6月4日は心配していた天候は

すこぶる快晴でマラソン大会日和と

なりました。


北アルプスの残雪を横目に5779人が

初夏の安曇野の田園風景の中を快走。


江戸川区から穂高号でお越しいただいた皆様

車やJRと沢山の方々で安曇野市沿道が賑やか

な1日となりました。

穂高荘からは支配人はじめスタッフ数名で

応援団を結成。


皆様大会後、随分と日焼けをされお戻りに

なられた感じです。

荘の温泉で疲れを癒し昼食はカレーライスを

召し上がっていただきお帰りになられました。


是非、来年もお越し下さい。

スタッフ一同お待ちしております。

~国宝 仁科神明宮~

天照大御神を祭神とする

国宝『仁科神明宮』に参拝して

来ました。


平安の昔から鎮座する日本最古の

神明造り。

素朴で直線的な造りが特徴です。


樹齢は700年以上の杉やヒノキなどの

巨木に囲まれた社。

小鳥の鳴き声や川のせせらぎと

静寂なときが流れます。


以前に石坂浩二さん主演の映画

『犬神家の一族』の撮影が行われた

場所でもあります。

穂高荘から車で約30分(大町方面)

~今年も綺麗に咲きました!~

穂高荘1Fラウンジでは

只今『君子欄』の花が

満開で皆様の目を楽しませて

くれています。


花は鮮やかなオレンジ色

茎は光沢のある濃緑色で

スーと伸びた葉が特徴です。


お客様より寄贈いただいたお花です。

只今、株分けをして三鉢になり

スクスクと日々成長しております。


荘スタッフが日々愛情込めて手入れを

しているおかげかな!?

~大王わさび農場~

北アルプスからの清らかな水が

滔々と流れる万水川と透明度抜群の

湧水、蓼川が合流する三連水車が

コトコトゆっくり回転します。


もう間もなく水中花『バイカモ』が

御覧いただける季節。

白い小さな花が水の中でユラユラ

揺れる姿に癒されます。


カフェのオープンデッキからは

ワサビ田の上を泳ぐ80匹の鯉のぼりが圧巻。

そよそよ気持ち良さそうに泳いでますよ。

鯉のぼりイベントは 6/5まで

~雪の大谷~

先日、穂高号(中日)で

『雪の大谷』に行ってきました。

当日は前日までの天気が嘘のような

太陽の日差しがまぶしいくらいの

快晴。


ダウンジャケットでの移動が暑いくらいです。

空の青と残雪のコントラストに圧巻です!

只今、最高地点の残雪は12m。

コロナもひと段落し団体のお客様や

修学旅行生、インバウンドの方々で賑やか

でした。


途中の黒部ダム湖は穏やかなコバルトブルー。

特設会場には『黒部の太陽』の映画のセットが

展示され裕次郎ファンは必見ですよ。

6月26日から観光放水がはじまります。

まだまだ『大谷ウォーク』をお楽しみ

いただけますよ。


様々なイベントも準備されてます。

是非、山の頂上から大自然を満喫されて

見てはいかがでしょう。

~子供の日~

ゴールデンウィークとあり

館内ではお子様達の賑やかな

声が聞こえます。

夕食後も、ラウンジでの

三世代卓球大会と大盛り上がり。


さて本日、穂高荘1Fのお風呂は

菖蒲湯そして夕食のデザートは

子供の日スペシャルデザートを

ご提供いたしました。

柏餅やケーキ、メロンと華やかです。


コロナが落ち着き久しぶりに遠出を

されたファミリーも多いはず。

安曇野での休日はいかがでしたか。

旅の楽しい想い出もお土産のひとつ

でしょうか。

~自転車広場から~

北アルプスの雪解け水が滔々と流れ

安曇平に注ぎ込みいよいよ農作業の

始まりです。


江戸時代に完成した灌漑用水

『拾ケ堰』全長は15km

松本藩の役人ほか地元民67000人が

協力し3ケ月で竣工となった堰。


只今、八重桜と芝桜が満開です。

一面ピンクの絨毯を敷き詰めたよう・・

夏、秋、冬と季節の移ろいは

訪れる人に非日常の世界へと

いざなってくれます。


*穂高荘から車で約30分

JR南豊科駅から車で5分(徒歩15位)

~穂高荘中庭から~

桜の花もそろそろ終盤に

差し掛かっておりますが

もう少し穂高荘内で

桜の花を愛でる事ができます。

淡いピンク色ですが

大木とありなかなかインパクトが

ありますよ。


下の写真は

マルメロの花です。

濃いピンク色の花びらで

ハナミズキの花にも似ているような・・

毎年、秋には大きな黄色いマルメロの

実をつけてくれご宿泊いただく

お客様の目を楽しませてくれます。