




こんばんは!
6月1日に穂高荘はめでたく開業40周年を迎えることができました!!
イベント速報で、1日・2日の穂高荘の様子をお伝えさせていただきます!
1日に江戸川区を出発した「穂高荘開設40周年記念号」バス2台。
穂高荘ご到着時に、正面玄関入口では井口職員による勇ましい太鼓の音でお出迎え。
お夕食前に、支配人の八木沢よりご挨拶、鏡開きで樽酒のお振る舞いをさせていただきました。


みなさまは「御朱印帳」というものをご存じでいらっしゃいますか?
御朱印は本来、参拝者が写経をお寺に納めた際にいただく印というのが有力な説とされていますが、現在では納経しなくても参拝のあかしとして頂けるようになりました。
そんな御朱印ですが、穂高神社では2種類ありまして、そのうちの一つは安曇野ならではのとても珍しい「道祖神様」の印。更に現在は「式年遷宮祭」の印も押していただけます。
下の写真は、御遷宮記念の御神菓がありましたので、記念に購入してみました。
(地元の製菓会社の小宮山製菓さん製造のもので、美味しかったです!)


こんにちは!
穂高荘でなめこを収穫すべくその下準備として、春の爽やかな空の下、支配人以下選抜チームで作業をしました。
ステップ1
すでに入手していた原木(ならやぶな)に、まずは電気ドリルで穴を開けます。
ステップ2
そこに「なめこ菌」を差し込み、木槌でトントコ。
この作業は専門用語ですと「植菌」というそうです。
この植菌しているなめこがすべて一斉に出てきたら、、、なんて想像しながらトントコしてました。
今回は、この工程の写真をご紹介したいので、「その2」に続きます!


ステップ3
そして水玉模様になった原木を、あらかじめスタンバイしていた穂高荘の敷地の一角に並べて、作業終了!
なめこ栽培は、椎茸のように原木を立て掛けず、そのまま地面に並べて置くのがいいそうです。
この選抜チーム、穂高荘のスタッフですが、きのこ類の栽培のプロが2名いるので、心強いのです。
早ければ、今秋から収穫できるそうです。
収穫時期にはお夕食などにお出しできるように、頑張ります!
美味しいのができますように~ 楽しみです~ ♪ ( ^ o ^ ) ♪


先週1週間(3月14日~18日)、穂高荘のフロントスタッフが交替で江戸川区役所の展示ブースにお邪魔してきました!
今回は穂高荘と安曇野の紹介をさせていただきました。
穂高荘のことをご存じない方もいらっしゃいましたが、たまたま区役所に用事でいらしてたリピータの方々にも会えたりしてびっくり!
こんなに素晴らしい保養施設を、区民の方にもっと知っていただき、さらにご利用いただくために、こういった企画をどんどんやって行かなくては!と痛感した1週間でした。
今回リクエストの多かったお土産品などの販売ですが、4月2・3日(土・日)、船堀駅前で「さくらシンポジウム」の一環で穂高荘も出店・販売をいたします!
是非こちらにも遊びにいらしてくださいね!


写真は、使えなくなった浴衣の布を再利用して作ったスリッパです。
客室係の岡本さんが講習を受けて作りました。
サイズや色、形も作る人によって全部違う世界に一つだけのスリッパを作ることが出来ます。
今後、スリッパ作りツアーなども企画したいと考えております。
ご期待ください。

こんにちは!
実は・・・3月14日(月)から18日(金)まで、
江戸川区役所さんの正面玄関横の展示ブースで、
穂高荘の紹介をします。
期間中、穂高荘からフロントスタッフが日替わりで伺い、
PR活動をさせていただきますので、
どうぞ皆様、遊びにいらしてくださいね~!


今回は穂高荘に寄せらせたメッセージを紹介させていただきます。
穂高荘内には「穂高荘ファンコーナー」という、情報交換やお客様からの生のお声を掲示するスペースがございます。
このコーナーに寄せられるメッセージに、荘で働くスタッフはとても励みになっています。
内容は「区内でこんな活動しています」という情報や「家族で来ました!」などなど。
今日はこのうち2件を掲載させていただきます。
S様(写真上段)はお食事、温泉、スタッフ、ご満足いただけたようで、ありがとうございます!
そして新婚さんで初来荘のR様(写真下段)。
「毎年来れたらいいな~あ☆ 家族が増えても来たいな~あ☆」
初来荘ありがとうございます! 是非ご家族の想い出の場にしてください!
忙しくて疲れたな、、、なんていう時でも皆様からいただいたお言葉に目を通すと、「よし頑張ろう!!」なんて元気になってみたり、「ちょっとほろっ」としてみたり。
素敵なメッセージを沢山いただいていますので、今後少しずつですが掲載させていただこうと思っております。
皆様も穂高荘へご来荘の際には、どうぞファンコーナーにお立ち寄りいただき、情報発信やご感想などをご記入ください!
(お二人様共、かわいく書いていただいているのですが、撮影技術がたりなく、少し見えづらくなってしまい、ごめんなさい。。)


皆様こんにちは。
2月も半ばを過ぎ、日差しはすっかり春めいてきました。
春はもうすぐ、といったところでしょうか。
写真は標高3,193メートルの『北岳』です。南アルプスにそびえる日本で2番目に高い山です。
何故、ここで紹介をしたかと申しますと、実は「穂高荘」から見ることが出来るんです。
天気が良く、空気が澄んでいる冬はなおさらです。
今までも目にする事はあったのですが、それがナンバー2の『北岳』とはつゆ知らず。
何か得した気分です。
「穂高荘」へお越しの節は南東の方角に『北岳』をさがしてみてはいかがでしょうか。
写真提供は職員の鷲沢さんです。

明けましておめでとうございます。
安曇野「穂高荘」は穏やかな新年を迎えております。
元旦の朝は、薄っすら雪が積もりまして
さわやかな景色と共に新年を迎えることができました。
本年も引き続きご愛顧のほどよろしくお願いいたします。