



山梨県立美術館所蔵

江戸時代の参勤交代で多くの人が行き交った、
中山道43番目の宿場町 馬籠宿。
石畳が敷かれた坂に沿う宿場町で歴史を
感じる散策を楽しんでみませんか。



ちひろ美術館
総合文化センター~途中休憩~
諏訪湖S・A(昼食)~安曇野ちひろ美術館
~穂高荘
ちひろの絵本の原画や、ちひろの人生を
紹介する映像や資料を展示する
東京・ちひろ美術館とは一味違った
コレクションをお楽しみください。
※なお、4/5〜4/7のコース、
4/26〜4/28コースの往路は
ちひろ美術館から大王わさび農場に
変更致します。

ハイウェイオアシスららん藤岡
穂高荘~姨捨(おばすて)S・A~
東部湯の丸S・A(昼食)~
道の駅ららん藤岡~総合文化センター
姨捨S・Aの広場・展望台からは
善光寺平が見渡せ、遠くには長野市内、
その手前には川中島古戦場、そして眼下には
「姨捨の棚田」を遠望出来ます。その後、
別名「ハイウェイオアシスららん藤岡」
道の駅ららん藤岡に立ち寄ります。


「信州の鎌倉」とも呼ばれる温泉地を
散策し、戦没画学生のご遺族から
寄託された遺作をを中心に展示する
美術館を見学、その後、真田氏が
築いた歴戦の名城上田城をめぐります。

高遠の桜は、タカトオコヒガンザクラで、
ソメイヨシノより少し小ぶりで
赤みのある花を咲かせます。園内には
約1500本以上の桜があり、古くから
「天下第一の桜」と称されて全国的に有名で、
「さくら名所100選」にも選ばれています。

世界でも有数な豪雪地帯である
立山室堂平に出現する、高さ20mにも迫る
巨大な雪の壁「雪の大谷」。
そびえ立つ大迫力の雪壁、
雲上に広がる青空と白銀の
雪景色のコントラストなどが
ご覧いただけます。

安曇野ちひろ美術館
総合文化センター~途中休憩~
諏訪湖S・A(昼食)
~安曇野ちひろ美術館~穂高荘
ちひろさんの絵だけでなく、世界で活躍する
絵本画家の絵を、次の世代、その次の世代、
もっと先の世代にまで伝えることができたらと
考えて集められた安曇野ちひろ美術館。
ちひろさんや世界中の絵本画家が描いた「やさしさ」
「美しさ」を子どもたちの真っ白な心に。

こんにゃくパーク
穂高荘~姨捨(おばすて)S・A~
横川S・A(昼食)~こんにゃくパーク
~総合文化センター
生産量で日本のシェア90%を超える
群馬県で生まれた日本の伝統食材
”こんにゃく”のテーマパークに立ち寄ります。

世界でも有数な豪雪地帯である
立山室堂平に出現する、
高さ20mにも迫る巨大な雪の壁
「雪の大谷」コースを2日程ご用意しました。
この機会にぜひご参加ください。

河童橋から明神池の森へ
梓川沿いを歩き日本アルプスの
総鎮守「穂高神社奥宮」までの
往復も可能です(片道約1時間)。
水も空気もきれいな大自然を
思う存分満喫して下さい。



国営アルプスあづみ野公園
総合文化センター~途中休憩~諏訪湖S・A(昼食)
~国営アルプスあづみ野公園~穂高荘
北アルプス山麓に広がる日本の原風景
とも称される美しい田園景観に恵まれた
国営アルプスあづみの公園で
安曇野の初夏を感じてください。
(但し、6/28〜6/30のコースは大王わさび農場に変更)

道の駅
穂高荘~道の駅アルプス安曇野ほりがねの里~
東部湯の丸S・A(昼食)~道の駅ららん藤岡~
総合文化センター
2ヶ所の道の駅に立ち寄ります。
それぞれの道の駅で信州と
上州の季節の産物をお楽しみください。


「大御堂( おおみどう)」と その御本尊
「木造十一面観音菩薩立像」がともに
国の重要文化財のアジサイで有名な
智識寺と真田十万石の城下町らしい
古色の風趣をお楽しみください。

日本有数の高原湿原での
水芭蕉の群落のほか多種多様な
高山植物が見られるかもしれません。
初夏の新緑の美しい景観を空から
見下ろせる絶景ポイントで
お楽しみください。